Thursday 12 November 2015

11月21日(土)夢分析ワークショップのお知らせ

Méeの夢分析ワークショップにいらっしゃいませんか?

11月21日・22日にYuri's Village/LucSculptureにて行われる無料イベント、 Health, Food, Creativityの一環として、夢分析のワークショップを行います。
どうぞお気軽にお立ち寄りください。
 
睡眠は私たちの生活に不可欠な要素であり、睡眠中の心の活動も私たちの大切な人生の一部です。ユング心理学では、夢には意識とは別の角度から見た夢見手の心の世界が表現されているのだととらえ、人がその人らしく生きるための示唆に富んでいると考えます。ワークショップでは、夢について、それが夢見手にとってどのような意味を持っているのか、参加者の皆さんと一緒に考えていきます。
 
このワークショップは英語で行われます。

 
タイトル:  内側から自分について考える ―ユング心理学夢分析入門―
       (Approaching yourself from within: an introduction to Jungian dream analysis)


日時:   2015年11月21日(土)午後4:30~5:30

場所:   Yuri's Village
        Third Floor, 663 Greenwood Ave, Toronto, ON, M4J 4B3

料金:   無料
 
詳細については、こちらのウェブサイトをご参照ください。
 
 
 
5
 

Monday 10 November 2014

11月23日(日)夢分析ワークショップのお知らせ

Méeの夢分析ワークショップにいらっしゃいませんか?

11月22日・23日にYuri's Village/LucSculptureにて行われる無料イベント、 Health, Food, Creativityの一環として、夢分析のワークショップを行います。
どうぞお気軽にお立ち寄りください。
 
ユング心理学では、夢は無意識からのメッセージであり、夢には意識とは別の角度から見た夢見手の心の世界が表現されているのだととらえます。ワークショップでは、一つの夢について、それが夢見手にとってどのような意味を持っているのか、参加者の皆さんと一緒に考えていきます。
 
このワークショップは英語で行われます。

 
タイトル:  ユング心理学で夢探検
       (Exploring your dreams from a Jungian perspective)

日時:   11月23日(日)午前11:30~12:30

場所:   Yuri's Village
        Third Floor, 663 Greenwood Ave, Toronto, ON, M4J 4B3

料金:   無料
 
詳細については、こちらのウェブサイトをご参照ください。
 
 
 

Thursday 14 August 2014

9月25日(木)映画ワークショップのお知らせ

Méeの映画ワークショップにいらっしゃいませんか?

今回のワークショップでは、オムニバス形式の映画、「ニューヨーク、アイラブユー」(2009年公開)から一話を取り、心理学的な視点から考えていきます。
取り上げる一話については、ワークショップの冒頭にて鑑賞します。
何気ない日常生活の中に表れる心のプロセスを、一緒にたどってみませんか?

このワークショップは英語で行われます。
 
 
タイトル:   ユング心理学と映画の夕べ
                (Movie Night with Jungian Psychology)
 
日時:       2014年9月25日(木)午後6:00~7:30
 
場所:       Yuri's Village
                Third Floor, 663 Greenwood Avenue, Toronto, ON, M4J 4B3
 
料金:       $15
                 
 
詳細情報およびお問い合わせについては、こちらをご覧ください。
 

Friday 25 July 2014

「っぽい」生活

真面目な人ほど、こうしなくっちゃ、ああしなくっちゃ、と考えて、一体自分はどうしたいのかとか、どう思っているのか、ということが後回しになったり、忘れてしまったりするのではないでしょうか。あまり「~しなくちゃ」ということにこだわると、自分の気持ちがわからなくなってしまうこともあるでしょう。

もちろん、時には有無を言わせず何かをしなければならないことがありますが、そうやって乗り切ったからと言って、自分の気持ちが消えてなくなるわけではないのです。
では、どうやって自分の気持ちを大事にすればいいのでしょうか。
今回はピーター・レイノルズの絵本、「っぽい」をご紹介しつつ、考えてみたいと思います。

 
 
レイモンは絵を描くのが大好きな男の子です。
ある日、お兄ちゃんがレイモンの絵を見て笑いました。レイモンは傷つき、「ちゃんとした」絵を描こうと必死になりますが、どうしてもうまくいきません。とうとう、レイモンは絵を描くのを諦めようとしました。
ところがレイモンは、妹がレイモンがだめだと思って捨てた絵を集めていることを知ります。妹が、レイモンの絵は、描かれたものそのものではなくて、「それっぽい」から好きなのだ、というのを聞いて、レイモンははっとします。
レイモンはまた絵を描くことにしますが、それからは「っぽい」表現をすることを楽しむようになるのです。レイモンは、何かを見て描くだけでなく、「気持ちっぽい」ものを描いたり、「詩っぽい」ものを書くことだってできるのだと気付きます。あまりに素敵で、とても「っぽい」絵や「っぽい」詩では表現しきれない体験をした時は、レイモンはその体験を無理に表現するのはやめて、その体験に身を任せ、味わうことにしました。
レイモンは、それからも「っぽい」ものを大事に過ごしました。


お兄ちゃんがレイモンの絵を笑った時、お兄ちゃんはレイモンの絵の何が悪いのか、特に何も言いません。でも、レイモンは傷つきますし、お兄ちゃんの嘲笑が忘れられません。レイモンがこんなにお兄ちゃんの態度に反応したのは、おそらく、レイモンの絵に対する劣等感が刺激されたからでしょう。お兄ちゃんがレイモンの絵を笑った時、レイモンは腹を立てて、悲しかったと同時に、恥ずかしいと思ったのではないでしょうか。レイモンは何とかして「ちゃんとした」絵を描こうと奮闘します。しかしながら、完璧を目指すあまり、レイモンは絵を書くことを楽しむ気持ちを忘れてしまったようです。


何かを判断したり評価したりする際に、ある種の基準が必要になるということはあるでしょう。しかし、忘れてはならないのは、そういった基準というのは、場合によって物差しが変わるもので、決して絶対的で普遍的なものではない、ということです。特に、個人的な事柄に関しては、社会的な基準がうまく当てはまらない、ということは往々にしてあるものです。人はそれぞれ違うので、ある人にとって「正しい」答えが、別の人にとって同じように「正しい」とは限りません。
とはいえ、いわゆる社会で言われる基準というのはとても影響力があって、思わず、それがいつでも、どこでも、誰にとっても「正しい」ものだと思いがちです。その結果、何が自分にとって自然で、何が自分らしいのか、わからなくなってしまうことが多いのではないでしょうか。

レイモンは「ちゃんとした」絵を描こうとするあまり、純粋で素直な、絵を描く楽しみを忘れ、ついには「ちゃんとした」絵が描けないことに絶望して、絵を描くのを止めようとします。あれほど好きだった絵が、「ちゃんとした」絵にこだわればこだわるほど、どんどんレイモンから遠ざかってしまっているのです。

しかし、レイモンの妹がレイモンの絵は「っぽい」と言った時、レイモンの世界は大きく変わります。この「っぽい」という見方は、レイモンの人生を変えてしまうわけですが、それにしても、一体、何が変わったのでしょうか。

レイモンは自分にとっての「ちゃんとした」絵とは、他の人にとっての「ちゃんとした」絵とは違うのだ、と気付いたのではないでしょうか。そして、そう気付いたことで、レイモンの絵に対する姿勢は変わります。レイモンは見たものだけでなく、感じたことも絵に表現できることに気付きます。また、絵以外にも、いろいろな表現の方法があることを発見するのです。さらに、素直に自分が体験していることを大事にすることができるようになって、レイモンは、それを何らかの方法で表現してもいいし、無理して表現しなくてもいい、ということにも気づきます。
つまり、レイモンは外の世界で起こっていることと、自分の内面で感じていることの両方を、大切にできるようになったといえるでしょう。こういったレイモンの新しい姿勢が、「っぽい」という言葉に集約されているのです。
 
「っぽい」姿勢は、何かを強いてはっきりさせることがないので、そこには遊びの余地が生まれます。そして、「っぽい」姿勢を持つことで、自分の気持ちや意識の流れに対しても、そのまま耳を傾けることができるようになるのです。つまり、これは自分に正直になることにも通じます。私たちの行動や気持ちは、白や黒といった明確なものではなくて、むしろ、どこか曖昧で白と黒の混ざったものだからです。また、「っぽい」姿勢は、私たちが陥りがちな「~すべき」「~しなければならない」の罠にとらわれた時、そこから抜け出すのを助けてくれるのです。
 
「っぽい」姿勢を得て、レイモンは自分の見たものや感じたものをより自由に表現できるようになります。そして、レイモンは自分が何かを「する」ばかりでなく、何も「せず」に、そこにただあるものや、そこにただいることを、素直に楽しむことができるようになったのです。
 
レイモンのお話はとても心に響くものだと思います。たとえ、それが他の人の「正しい」答えとは違っても、自分にとって真実で意味のあることをどう生きるか。レイモンが悩んで、自分なりの答えを見つけたことは、私たちが、どうやって自分に正直で、バランスのとれた、「っぽい」生活を見出すかということに対して、一つの方向性を与えてくれるのではないでしょうか。

 


 


 

Saturday 7 June 2014

6月15日(日)映画セミナーのお知らせ

Méeの映画セミナーへいらっしゃいませんか?

トロント日本映画祭となでしこデーのタイアップイベントとして、映画「陽だまりの彼女」(主演:松本潤、上野樹里)についてのセミナーを行います。
ユング心理学と夢分析の視点から、この映画の物語をわかりやすく読み解き、更に一般的な夢や心のありようについても考えていきます。
セミナーは日本語で行われます。

タイトル: 「陽だまりの彼女」に見る夢 ―心理学的視点から考える物語―

日時: 2014年6月15日(日)4時半~
場所: カナダ日系文化会館(JCCC)
     6 Garamond Court, Toronto, ON, M3C 1Z5

参加費: 無料
       * トロント日本映画祭の「陽だまりの彼女」の映画チケット保持者に限る
         (「陽だまりの彼女」は同日2時からJCCCにて放映されます)
         要予約 (人数制限あり)

トロント日本映画祭およびセミナーの予約に関するお問い合わせは、
416-441-2345 (JCCC受付)まで。


*当セミナーについて、2014年5月15日のe-Nikkaの記事で紹介されました。
http://www.e-nikka.ca/Contents/140515/communitynewsPh_01.php

Sunday 27 October 2013

自分らしさへ、最初の一歩を踏み出す

自分らしく生きたいと思うのは、誰にでもある自然な欲求なのではないでしょうか。でも、いろいろなしがらみや状況によって、自分の気持ちを表現することが、わがままで自分勝手なように思えて、なかなか最初の一歩を踏み出すことができない、ということもあるように思います。

さて、よく知られているグリム童話に、「カエルの王様」というお話があります。
 
ある国に、美しいお姫様がいて、可愛がられていました。ある日、お姫様は遊んでいた金のボールを古井戸に落としてしまいました。お姫様が泣いていると、気味の悪いカエルが現れ、もしお姫様がこの先カエルと何でも一緒にしてくれるのなら、ボールを取って来てあげる、と言います。お姫様は、内心とんでもないと思いながらも、カエルの望みを叶えることを約束します。カエルはボールを取ってくれますが、お姫様はボールを取り返すと、カエルを振り切って、お城に帰ってしまいました。翌日、お姫様が食事をしていると、カエルがお城にやってきて、約束を守るように要求します。父親である王様は、お姫様に約束を守るように言い、お姫様はいやいやながらもカエルと一緒に食事をすることになりました。カエルは更に、お姫様と同じ部屋に行き、同じベッドで寝ることを要求します。たまりかねたお姫様は、「あんたには壁がお似合いよ!」とカエルを壁に叩きつけます。その途端、カエルはハンサムな王子様に変身し、悪い魔女に魔法をかけられてカエルの姿になっていたのだと説明します。王子様の求婚に応えて、お姫様は王子様と結婚することになりました。

 
この物語を読んで、どう思われますか?守れない約束をしておいて、約束を盾に迫られると、怒ってカエルを壁に叩きつけるなんて、なんてわがままなお姫様なんだろう、とあきれられたり、それにもかかわらず、王子様と結婚してハッピーエンドなんておかしい、と憤慨されたりするかもしれませんね。実は、これはこのお話を読んで私がまず感じたことです。

でも、今は、同じ話を別の角度から読み解くことで、とても大事な示唆を受け取ることができるのではないか、と考えています。
 
もう一度、このお話の要点を整理してみましょう。大事に育てられた美しいお姫様が、カエルとの出会いとやり取りを通して嫌だという気持ちを持ち始め、押しつけられる要求に対して怒り、その怒りにまかせてカエルを拒絶し、その結果、カエルがハンサムな王子様に変身するわけです。

約束をしておいて、それを守るのが嫌だからと相手に暴力をふるうなんて、まさにひどい展開ですが、おそらく、お姫様のこの理不尽な怒りの高まりがなければ、カエルが王子様になり、ハッピーエンドになることもなかったでしょう。そう考えると、カエルと出会うことで、お姫様の醜い部分が出てきて、その醜さが頂点に達するところで王子様が魔法から解き放たれる、という展開は、この物語で大変重要なポイントだと思われます。
 
お話の最初に、お姫様がどれほど美しいか、どれほど大切に育てられたかが語られています。しかしながら、彼女はお城の中で大切に守られ、称賛されて、金のボールで遊ぶだけの、まさに人形のような姫だったのではないでしょうか。いかに美しくても、そこに彼女らしい個性の輝きはないのです。

その彼女が、初めて出会った異質で意に添わないものが、カエルだったわけです。カエルに出会って初めて、お姫様は理屈ではない嫌悪を感じます。彼女は守るつもりのない約束をして逃げますが、これがいかに幼稚で不誠実な行為であっても、彼女にとっては、初めて他者の思惑や規範よりも、自分の感情を優先した行為だったのではないかと思われます。
 
父親である王様は、お姫様に「約束は守るべきだ」と言います。王様の言うことは正しくて、社会生活を送る上でとても大事な規範を示しています。その正義について反論の余地はないのですが、この正義には、お姫様の感情の行きどころはありません。

もし、彼女がまさに人形のように、感情のない存在であれば、おとなしく王様の言葉に添って、カエルが何を要求しても唯々諾々と従ったでしょう。その場合、カエルは表面上は丁寧に扱われるかもしれませんが、お姫様とカエルが何を一緒にしようと、そこには全く感情のやり取りはなく、軋轢もなく、カエルが魔法から解放されて王子様に変身することもなかったのではないでしょうか。
 
もし、彼女がもう少し情緒的に大人であったならば、嫌だという気持ちを言葉で表現して、約束であったとしてもカエルの要求を受け入れることはできないと伝え、謝罪して、どうすればいいのか話し合うことで、別の解決方法を探ることができたかもしれません。
 
しかし、お話のお姫様は、おそらくこれまで自分の気持ちを意識することも、表現することもなく、嫌な感情の行きどころに困ることもなかったのでしょう。しかも、この彼女の感情は、王様のいう正義からも、「美しい王女」として期待されている行動からも、外れています。そう考えると、彼女が、どうすればいいのかわからないまま、とにかく絶対嫌だ!という気持ちを膨らませ、それを爆発させるしか、自分の気持ちの表現方法を見つけられなかった、というのもうなずけるのです。
 
カエルを壁に叩きつけるという彼女の感情の爆発は、直情的で子どもっぽく、醜いと言わざるを得ませんが、何事も、最初の試みというのは無様で目も当てられないものになりがちなのではないでしょうか。また、この彼女の感情の爆発があってこそ、カエルを縛っていた魔法が解け、王子様が自由の身となって現れるという、新しい展開が生まれているのです。この物語をお姫様の成長の物語として読むと、それがどれほどひどい行為でも、彼女が自分らしく生きるためには必要な、最初の一歩だったのではないかと思われます。

彼女は、カエルと出会い、怒りを感じ、その感情を爆発させることを通して、美しい人形から、個性のある生きた人間へと変身した、とも言えるのです。彼女が王子様と結婚したことは、彼女がカエル/王子様という、自分とは異なる存在と、対等で意識的な関係を築くことを示唆していると考えられます。人形のままでは、カエルとの関係が発展することはなかったわけですから、これは彼女の人間としての成長を示しているのでしょう。
 
自分らしく生きようと思うと、四角四面ではいかない感情のように、理屈では収まらない、場合によっては醜く感じられる要素にも直面せざるを得ません。でも、そういった要素をいかに自分のものとして抱え、表現するか、その成長の過程が、その人らしさ、ひいてはその人の、人間としての美しさにつながるのではないでしょうか。「カエルの王様」の物語は、人がこの過程に踏み出す、最初の一歩を描き出しているのではないかと思うのです。



 

(*本記事は、FTF Business Women クーポンブック(2013年10月27日発行)に掲載されたものです。)
 

Monday 19 August 2013

創造的に生きる

「創造的な人生」と聞いて、どんなことをイメージしますか?芸術活動のある人生でしょうか?それとも斬新なアイディアいっぱいの人生?あるいは、わくわくどきどきの出来事がいっぱいの人生でしょうか?
おそらく、今挙げたような特徴のある人生はいずれも創造的と言えるのかもしれませんし、そのような生き方が自然にできる人もいると思います。でも、芸術的な才能や、面白いアイディアや、楽しいイベントがなければ、創造的に生きることはできないのでしょうか?

日本の映画に、「亀は意外と速く泳ぐ」(2005年、三木聡監督)という作品があります。これは、平凡な主婦が主人公の物語なのですが、この主人公の名前はスズメといい、どこにでもいて珍しくもない野鳥の名前と同じです。

物語は、主婦のスズメが、全てが「そこそこ」という、全く平凡で特徴のない人生を送っているところから始まります。彼女の人生は、何もかもが可もなく不可もなく、特に困ったこともない代わりに、特別面白いことも、特筆すべきこともない、という状態です。彼女自身、見たところも平凡で、何をやっても平均的であり、スズメはそんな人生に飽き飽きしていると同時に、自分が世界で誰の目にも映らない、透明人間になってしまったかのような気がしています。

ある日、スズメは近所の急な階段の手すりに、「スパイ求む」という非常に小さな広告を見つけます。彼女は興味を引かれ、求人広告に応募することにしました。広告主は彼女を見て、そのあまりの平凡さに彼女を気に入ります。スパイになるためには、とにかくできるだけ平凡でなければならない、なぜならスパイというのはどこにでもいるように見える人物で、つまり特徴がなく、誰の目にもとまらない人でなければならないからだ、というのです。

これをきっかけに、スズメは積極的に、また意識的に、「平凡である」ということがどういうことなのかを考え始めます。「平凡な」日々の買い物、「平凡な」車の運転・・・。そうやっているうちに、スズメは「平凡である」ということが、実はなかなか難しく、いろいろな冒険に満ちていることに気づくのです。そして、その気持ちの変化によって、スズメの平凡な人生は非凡なものとなり、彼女は自分の存在には意味があり、自分が独立した一個の人間であると感じられるようになるのです。

スズメはスパイになった後も、平凡な人生を生き続けます。しかしながら、その「平凡さ」は、スパイになる前と後では全く違った意味を持っていると思われます。スズメが自分の生き方に意味を見出した時、平凡であることは、特別でユニークなことになるのです。

このスズメの人生は、創造的な生き方というものに対して、多くの示唆を与えてくれるように思います。創造性というのは、あらゆる物事に対して、そこに可能性や意味を見出す才能を指しています。そして、その才能は誰にでもあるのです。

創造的な生き方とは、必ずしも他の人にとって面白かったり、目を引くものとは限らないでしょう。けれども、自分の人生を、自分にとって意味があると感じられるやり方で、積極的にかつ意識的に生きた時、それは創造的に生きていると言えるのではないでしょうか。